 |
 |
 |
 |
TOP/住宅の整備/広場・公園の整備/バリアフリー/歩道・道路整備/公共交通の整備/駐車場や駐輪場の整備/公共公益施設の整備/商業の活性化/職住近接/歴史・文化の継承/イベントの開催/街なか居住再生の総合的な取り組みの推進 |
 |
 |
◆具体的方策8:商業の活性化 |
 |
 |
それぞれの店舗を経営する商業者自らが創意工夫をこらすことに加えて、空き店舗・空きビル等の活用によるテナントミックス※(1)の実現、再開発や大規模空地の活用による核テナントの誘致や共同店舗の整備、アーケードの架け替えやファサード※(2)の改修による商店街等の環境整備、カード事業や宅配事業等の導入によるサービスの向上などハード・ソフト両面の事業を関係者が協力して実施することにより、中心市街地の商業そのものの魅力を高めることが大切です。
※(1)テナントミックス:商店街に不足している業種等を補うこと
※(2)ファサード:通りに面した建物正面の外観 |
|
 |
|
《日立市「空き店舗を活用した雑貨販売店」》 日立市中心市街地区域内商店街では、空き店舗解消によるにぎわいと交流増加を目的とした、「商店街チャレンジショップ支援事業」を行っています。 |
 |
 |
 |
|
《豊田市「コンテナを改造したチャレンジショップ」》 市所有地に、中古の冷凍コンテナを改造したコンテナハウスを設置し、新規創業者の育成とテナントミックスによる中心市街地活性化を目的としたチャレンジショップ事業を行なっています。空き店舗を活用するのではなくコンテナハウスを使うことと、コンテナへ地元のクリエイターの卵にユニークなペイントを施してもらうなど施設自体に話題性を持たせています。 |
|
 |