 |
 |
 |
 |
TOP/住宅の整備/広場・公園の整備/バリアフリー/歩道・道路整備/公共交通の整備/駐車場や駐輪場の整備/公共公益施設の整備/商業の活性化/職住近接/歴史・文化の継承/イベントの開催/街なか居住再生の総合的な取り組みの推進 |
 |
 |
◆具体的方策6:駐車場や駐輪場の整備 |
 |
 |
駐車場の増加は、自家用車利用者の利便性を高める効果を生みます。しかし、無秩序な小規模駐車場の増加は、商店街の中や住宅地に車が入り込むために安心して歩くことができず、買い物空間や生活環境が悪化する要因となるほか、
住宅地の家並みや商店の連続性を阻害し、まちなみ景観を損なう原因ともなります。
安全な駐車場や駐輪場を、適所に集約化して整備することが求められています。 |
|
 |
|
《JR多賀城駅前立体駐車場》 JR多賀城駅は1日あたりの乗降客数が約16,000人にも上る重要な交通結節点であり、特にパークアンドライドやパークアンドバスライドでの通勤・通学利用者が多いため、駅利用者に非常に好評です。 現在、TMOが駐車場全館を借り受けて営業しており、TMOの収益事業としても期待されています。 |
 |
 |
 |
|
《愛知県豊田市都市計画駐車場(新若宮駐車場)》
街なかの大規模商業施設に隣接し、道路横断を伴わずに豊田市駅西ペデストリアンデッキにアクセスできる506台収容の駐車場と連絡通路を整備する事業です。
「利用者が安心して,簡単にとめられる、便利で快適な駐車場」をコンセプトとしています。 |
 |
 |
 |