トップページ > 基礎知識 > 地震に強い住宅

地震に強い住宅

マンションの耐震

進む耐震方法の研究

 通常、構造物は一番重みを背負っているところが壊れやすくなっています。重いところほど力がかかるわけで、きちんとした補強をしていなければ、当然下層の階が弱くなってしまいます。1階に壁をつくらずピロティ形式とした建物などは、壁がない分強度が低く壊れやすいということになります。しかし、ピロティでも耐震を考えた設計や補強がしてあれば問題はありません。
  また、途中の階だけが押潰されてしまうこともあります。この場合は、構造的に不連続で強度の低い階に変形が集中し、耐えられなかったのだと考えられます。
  最近本格稼働した、大型振動実験施設のEディフェンスによって、中層程度の建物の実大実験ができる環境になりました。
  実際の被災地での被害調査では、建物がどういう順番でどのように壊れていったのかはわかりませんが、実験ではそれがわかります。また、建物が壊れるには理由があります。実験結果からそれらを理解し、次の解析プログラムの開発、発展に反映していくことができるのです。
  緻密に計算しても、立体的な構造物には立体的な効果があり、予測とは違った結果が出ることがあります。つまり、建物が予測とは違った要素や順番で壊れることがあるのです。そういったことからも、実大実験は非常に有効だといえます。
  耐震診断や構造計算は、コンピュータのプログラムを使うことがほとんどです。コンピュータに必要なデータを入力すれば、あっという間に答えが出てきます。しかし、最終判断には数値だけではなくプロの目が必要だと思うのです。構造物がどのように挙動するか、どうやって揺れて、どうやって壊れていくか、ひび割れの可能性や変形を考えながら設計をしていくことが必要です。
  また、耐震改修はバランスが大事です。単に柱1本を補強すればいいということではありません。建物の重さや強さ、地盤などすべての要素をバランスよく見て弱点を補強しなければ、効果的な耐震補強はできないのです。また、設計者や施主に、「良い建物にしたい」という共通認識があることも、よい結果を生むためには非常に大事です。
  建物をどうやって解いていくのか、方法や道具はたくさんありますが、その建物に最も適切な方法を選ぶことが大事です。良い道具を選んでそれを使いこなし的確に判断する、ここにプロの腕の見せどころがあるといえるでしょう。