 |
景観協議会
・行政、住民等による協議の場
・協議の整った事項の尊重義務 |
|
 |
景観計画区域(都市計画区域外でも指定可能) |
・建築物の建築等に対する届出・勧告を基本とする緩やかな誘導措置。 |
・デザイン・色彩については、条例を定めることにより、変更命令が可能。 (命令違反した場合は代執行、罰則で担保) |
・「景観上重要な公共施設」の整備や「電線共同構法」の特例。 |
◆景観地区(都市計画)又は 準景観地区 |
・必須事項:デザイン・色彩の制限 |
・選択事項:高さ、壁面の位置、敷地面積の制限 |
・建築物の高さ、壁面の位置、敷地面積の制限については 建築確認で担保 |
・土地の形質変更などの規制を条例で定めて行うことが可能 |
◆景観協定 |
住民合意(全員合意)によるきめ細やかな景観に関するルール作り |
○協定事項(例) |
・デザイン、色彩、規模、用途等 |
◆景観重要建造物 |
景観上重要な建築物・工作物を指定して積極的に保全 |
○現状変更について許可が必要 |
○建築基準法sによる制限の緩和が可能 |
○相続税の適正評価(調整中) |
|
|
 |