街なか居住の推進 topページへ
空洞化が進む街なか問題今なぜ街なか居住か街なか居住を進めるには代表的な事例関連リンク集
街なか居住を進めるには
TOP住宅の整備広場・公園の整備/バリアフリー/歩道・道路整備公共交通の整備駐車場や駐輪場の整備公共公益施設の整備商業の活性化職住近接歴史・文化の継承イベントの開催街なか居住再生の総合的な取り組みの推進
◆具体的方策3:バリアフリー
街なかは昔からの都市構造を今に残すケースが多く、歩道等のバリアフリー化が望まれます。
住宅や公共施設のほか、交通機関等にも、高齢者や障害者が安心して移動できるようなバリアフリーへの配慮が必要です。

《神奈川県ノンステップバス(京浜急行バス)》
ノンステップバスは整備された歩道からはほとんど段差がないので、車いす使用者、高齢者、子供連れなどをはじめとして誰もがスムーズな乗降ができます。
ノンステップバスの多くは、歩道などの段差に合わせて車体の高さを変えられる機能(ニーリング機能)が付いており、車いす使用者等が乗降しやすいよう乗車口の幅も広くなっています。

《長崎県長崎市てんじんくん》
車が通れない道路にリフトを設置することにより、高齢者、障害者の移動手段として利用できます。
 
  《長崎県館内町》
建物内にあるエレベーターを一般開放することにより、傾斜地の上に住んでいる高齢者や障害者が利用できます。
 

関連リンク
●バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進 内閣府政策統括官
●バリアフリー・ユニバーサルデザイン 国土交通省
    ●人にやさしいまちづくり事業 国土交通省
街なか居住の推進
空洞化が進む街なか問題今なぜ街なか居住か街なか居住を進めるには代表的な事例関連リンク集